コラム
更年期は女性ホルモン減少による不調、ではない東洋医学の考え方

横浜鶴見エステサロンTKbeauty
黄土漢方蒸し師
澤居です
皆さんは朝起きて
1番最初に何をしますか?
私は、18歳・16歳・14歳になる
3匹のお猫様の点呼、笑
今朝も変わらず”生きている”確認
そして、私の朝一番の幸せ♡です。
「更年期」についてのお話ですが
一般的には
閉経をはさんだ前後10年ほど
(おおよそ45〜55歳)の時期を指します。
私は真っ只中〜
卵巣の働きが低下し、
女性ホルモン(エストロゲン)が
急激に減少していきます。
急激だからこそ、
身体への変化が現れやすいのですよ。
※エストロゲンは、
女性の体を支える“守り神”のような存在
- 骨や血管を健康に保つ
- 自律神経や感情を安定させる
- 肌や粘膜を潤す
(語り尽くせぬほど私達の体は影響を受けています)
このホルモンが減ることで、
- ほてり・のぼせ・発汗(ホットフラッシュ)
- 動悸・めまい・不眠
- イライラ・落ち込み
- 骨粗鬆症や生活習慣病リスクの上昇
といった変化が現れ
治療としては
ホルモン補充療法(HRT)が一般的ですが、
- 副作用への不安
- 長期間の服用への抵抗感
- 体質や持病との相性
などの理由で
「薬以外の方法も知りたい」と
考える女性が増えてきています。
一方で、
東洋医学では
「更年期=ホルモン不足」という考え方はしません。
体を流れるエネルギー
(気)・血液(血)・水分(水)のバランス、
そして「陰陽」の調和が乱れる時期ととらえます。
特に重要とされるのが
腎(じん)の力。
腎は生命エネルギーを蓄える臓腑とされ、
「成長・生殖・老化」に深く関わります。
更年期はこの腎の力が衰えはじめるため、
体も心も不安定になりやすいのです。
私は東洋医学で言うところの
”腎”が非常に弱く・・・
自分でも
『生命力弱〜〜〜い」って思うわけです。
虚弱ではなくて
エネルギー不足が否めない
(覇気がないって感じ、汗)
その結果として…
- 陰が不足 → のぼせ・ほてり・不眠
- 陽が不足 → 冷え・倦怠感
- 気の滞り → イライラ・情緒不安定
- 血の不足 → 顔色が悪い・抜け毛・肌の乾燥
などの症状が現れます。
心当たりはありませんか?
東洋医学では
「足りないものを補い、余分なものを流す」ってことで、
- 食養生:黒豆、山芋、なつめ、クコの実など腎を補う”黒い”食材
- 温活:よもぎ蒸しや黄土漢方蒸しで体を温め、血や水のめぐりを改善
つまり、
西洋医学は
「不足したエストロゲンを補う治療」なのに対し、
東洋医学は
「体全体のバランスを整えるケア」。
アプローチは違っても、
どちらも女性の体をサポートする大切な方法です。
ちなみに、
腎が弱いな〜って時に
しょっぱいものや塩辛いものが食べたくなります。
(煎餅をバリバリ食っている時の幸福感♡)
がしかし、身体が本当に欲するのは
ミネラル・無機質の栄養素なので〜残念!!!!!
まとめ
- 西洋医学:エストロゲンの減少が原因 → 補充療法が中心
- 東洋医学:陰陽や気血水のバランスの乱れ → 食養生・漢方・温活で整える
両方の知恵を取り入れることで、
更年期をより安心して過ごしていたいですね。
私の合言葉は
しなやかに、でもしたたかに、笑
9月4日で
TKbeautyは20年目を迎えます。
キャンペーンのご案内を
近々しますね